概要
連日、コロナウィルスによるマスク不足が報道され、大きな社会問題となっています。
最近では、マスクが販売されていなく着けることができない人も増えてきています。
マスク不足の報道の際に、株式会社イグアスさんが3Dプリンターのマスクのデータを無償で提供していること知り、感動しました。
3Dプリンターで製作されたマスクは洗うこともでき、何度も使うことが可能です。
すごく欲しいと思いましたが、3Dプリンターがなければ作ることができない…
このように思った方が多数いらっしゃるかと思われます。
そこで今回、鳩LABは3Dプリンターを用いたマスクを製作し、ハンドメイドマーケットminneにてほぼ原価価格で販売をしています!
「3Dプリンターを持っている人が製造して配る」
これができれば少しは今のマスク不足を解消することができると思います!
勘違いしてほしくないのはマスクを売ることが目的ではないということです。
目的は「マスク不足の解消」であり、鳩LABは世の中の人にマスク不足のため自らがマスクを作ってほしいと考えています。
ぜひ、3Dプリンターを持っている人はマスクを作ってみんなで協力してマスク不足を解消しましょう!
また、3Dプリンターを持っていない人は3Dプリンターを持っている人にこの活動が知れ渡るように拡散をお願いします!
鳩LABのminne販売サイトはこちら↓

※株式会社イグアスさんからは販売することの了承を得ています。
製作手順
使用するもの
マスク本体製作者の方
- 3Dプリンター(XYZ Printingダヴィンチ1.0Pro)
- 抗菌PLA(3Dプリンターのフィラメント)
- マスクのstlデータ(※)
- その他3Dプリントに必要な小道具
※プリントデータは株式会社イグアスさんのデータを使用しています。
以下のリンクよりダウンロードが可能です!
http://www.iguazu-3d.jp/case_study/laboratory/3d_mask/
マスク組み合わせのみの方
- キッチンペーパーまたはガーゼ
- 耳掛け(使えなくなってしまったマスクの耳掛けを再利用)
- セロハンテープ
- はさみ
マスクを買って組み立て方のみを見たい方は、組み合わせる方法から見てください!
3Dプリンターにて製作
今回使う3DプリンターはXYZ Printingダヴィンチ1.0Proです。使用するスライサーソフトCuraを使います。素材は、抗菌PLAというのを使っています。
設定のパラメータはこんな感じです!!


プリントするマスクは読み込んだときの状態から105°傾けます!
プリント時間は8時間程度です。

細かいパラメータについてやXYZWareでの読み込み方法は以前の記事にアップしているのは気になる方はぜひこちらをご覧ください!!
3Dマスク本体、キッチンペーパー、耳掛けを組み合わせる方法
動画で見たい方は下記のYouTubeよりご覧ください!個人的には動画の方がイメージしやすく、わかりやすいと思います!
手順① キッチンペーパーまたはガーゼを必要な大きさに切る

キッチンペーパーまたはガーゼをマスク本体の内側に合うように、必要な大きさに切り取り、貼り付けます。セロテープでも少し粘着性が弱いですが可能です!
手順② 使えなくなってしまったマスクなどから紐を切り取る!

使えなくなってしまったマスクや、代わりとものとなるものを用意する。今回は使えなくなったマスクの紐をはさみで切り取り、用意します。
手順③ 用意した紐を本体に括り付ける

マスクの切り込み部と紐通しの部分に紐を通し、本体に紐を括り付けます。造形されたマスクの切り込みが無さすぎるときや紐が太いときは、造形マスクを少し切るなどして微調整しましょう。※一度切ってしまうと戻せないので注意しましょう。

反対側の紐も通します!使う紐によってやり方が様々なパターンになると思います。工夫をしてそれぞれに合ったやり方で紐を括り付けてください。

以上で完成です!すごく簡単にでき、誰でも作れます!さらには洗うこともできるのですごくお勧めです!!!
最後に
この活動がマスク不足の解消に役立つことを願います。
そのためには、皆さんの協力が不可欠です。
3Dプリンターを持っている方はプリントをして配布を!
持っていない方は、持っている方がこの活動に気づいてもらえるよう拡散をお願いします!
鳩LABが所有している3Dプリンターは1台で、フル稼働でプリントしても一日の生産数はごくわずかです。
学生ということもあり、これ以上保有することは金銭的に厳しい現状があります。。。
この活動は私達だけでできるものではありません。。。
皆さんがご協力してくださることを願います。 鳩LAB一同
コメント