どうも!鳩LABの柴田です!
今回は動画でも説明したラズパイのOSについてブログでも説明しておきます!
私の専門は機械ですので、電子、情報に関しては自身で勉強をしたり、詳しい方に教えてもらったりです。そんな初心者だった私が初心者の気持ちになって伝わりやすいように説明をします!
OSってなに??
始めにOSとは何かについてです。
主によく聞くOSはこちらだと思います。
- Windows
- Mac OS
- iOS
- Android
このOSはコンピュータのオペレーティングシステム(Operating System)のことです。アプリややデバイスを動作させるための基本となるソフトウエアです。ここでいう、アプリをわかりやすい例でMicrosoftのWordと考えてみてください。当たり前だと思いますが、キーボードから文字を入力すると、画面に文字が出ますよね?これを可能にしているのがOSです。その他にも、イヤフォン、マウスなどのデバイスを用いて、音楽を聞くこと、何かをクリックすることをできるようにしています。つまり、OSがハードウェアとソフトウエアとの連携をしてくれています。

基本的なOS
ラズパイで使用する基本的なOSは、Raspbianです。今はRaspberry Pi OSと呼ばれています。これはLinuxのDebianが元になったOSです。
OSはこちらのリンクよりインストールできます。

ダウンロードサイトにあるOSは3つです。
- Raspberry Pi OS (32-bit) with desktop and recommended software
- Raspberry Pi OS (32-bit) with desktop
- Raspberry Pi OS (32-bit) Lite
それぞれの違いはこのようになっています。
Raspberry Pi OS (32-bit) with desktop and recommended software
環境:GUI
推奨ソフトウェアあり
Raspberry Pi OS (32-bit) with desktop
環境:GUI
推奨ソフトウェアなし
Raspberry Pi OS (32-bit) Lite
環境:CUI
GUIとCUIってなに??
ここでGUIとCUIという用語が出てきましたが、初心者の方にはわかりにくいと思います。簡単に違いについて説明していきます。
GUI
GUIはこのように、マウスとキーボードで操作ができるような画面のことです。いつも利用しているPCの画面がそうです。GUIというのはグラフィカルインターフェースの略です。

CUI
CUIはこのように、キーボードでしか操作することができない画面のことです。先程のGUIに比べて慣れていないと操作は難しいですが、CUIは動作が速かったり自動化をさせたりしやすいのが特徴です。

その他のOS
ここで紹介した3つの基本的なOS以外にも他にもOSはいくつかあります。私も使用したことがないものもあるので参考までに載せておきます。
Windows 10 IOT Core
Windows環境でラズパイを使用したい人向けのOS
Ubuntu MATE
LinuxのUbuntuが元のOS
参考サイト
https://raspida.com/support-os-rspi
https://cad-kenkyujo.com/2019/07/12/rp-os/
最後に
今回ご紹介したようにラズパイで使用できるOSはいくつかあります。用途に合わせて選んでみてください。また、どうしようと悩んだ方は、とりあえずRaspberry Pi OS (32-bit) with desktop and recommended softwareを使用することをお勧めします。
説明した文章の中でわからない言葉があった際は、問い合わせ又はSNSでの連絡してください。
今回の記事を読んで気になった方は下記よりSNSのフォローをよろしくお願い致します。また、YouTubeにも様々な動画を載せているのでご覧ください!
コメント