ラズパイを使用するときに毎回ディスプレイにつないであれやこれやと準備をするのはめんどくさいですよね!今回は、ラズパイをディスプレイに接続することなく操作する方法をご紹介します!ラズパイ をリモートで操作する方法は色々とありますが、今回は「VNC」という方法でのやり方をご紹介していきます。
概要
リモートってどういうことという方のために説明します。普通ラズパイを使用する時は、ディスプレイ、キーボード、マウスをラズパイに接続して使用します。しかし、今回の「VNC」という方法では、ディスプレイ、キーボード、マウスを接続することなく自身のノートPC、デスクトップPCで操作する方法です。ただし、ディスプレイ、キーボード、マウスを持ってないから買わなくていいや!!という訳でもありません。「何言ってんの」って感じの方もいると思いますが、「VNC」を利用するにはラズパイを一度起動し、設定をする必要があるためディスプレイ、キーボード、マウスを使います。
それではやっていきましょう!!
ラズパイ側の設定
まず、ラズパイ側の設定を行います。ラズパイを「VNC」接続をしたいPCと同じWiFiに接続します。接続ができたら、「Raspberry Piの設定」より「VNC」を有効にします。


VNC Viewerのインストール
ラズパイの設定が完了したので続いては、PCに「VNC」が利用できる環境を作ります。「VNC」が利用するには「VNC Viewer」のインストールを行います。下記のサイトより自分の環境にあうものをダウンロードしてください。
VNC Viewerの設定
インストールが完了した「VNC Viewer」を起動するとこのような画面が出てきます。

画面上の「Enter a VNC Server address or search」にラズパイ側のIPアドレスを入力します。ラズパイ側のIPアドレスはラズパイ画面の右上の「VNC」のロゴをクリックするとこのようにIPアドレスが表示されるのでそれを入力します。

入力し「Enter」をクリックするとユーザーネームとパスワードを入力する画面が表示されます。特にラズパイのユーザーネームとパスワードの設定を変更していなければ下記のようになっているのでその通り入力します。入力後に「OK」をクリックすると「VNC」接続が完了です。
- ユーザーネーム:pi
- パスワード:raspberry

参考サイト

最後に
説明した文章の中でわからない言葉があった際は、問い合わせ又はSNSでの連絡してください。
今回の記事を読んで気になった方は下記よりSNSのフォローをよろしくお願い致します。また、YouTubeにも様々な動画を載せているのでご覧ください!
コメント