今回はこのような机を作ろうと思っています!

こちらの記事は設計編の続きとなります。設計編の記事はこちらをご覧ください!
前回設計が完了したので加工していきたいと思います!!!
早速やってみましょう!
材料の調達
お店選び
材料の調達はホームセンターに行けばどこにでも売っています。
ただ、小規模なホームセンターですと資材関係が少ない店舗もありますので、お近くの一番大きいホームセンターに調達に行くことをお勧めします!
また、購入した木材をカットしてくれるサービスがあるホームセンターも増えてきています。そこらへんも考慮して、調達しに行くお店を考えるといいですね!
今回も木材カットのサービスを利用して一部のカットを行っていただきました。
また、加工をできる環境や道具が整っていなかったので加工場をお借りでき、道具もお借りできるホームセンターを利用しました。
しかし、道具の刃等は消耗品となり、刃だけは購入する必要がありました( ノД)シクシク…
以下に購入したものをまとめておきましたので参考にしてください!
購入したもの
- 天板(今回は、ラワン合板(1800mm×900mm×24mm)を購入しました。)
- 脚となる木材×2(450×450×1800)
- ビス×2種類(脚と強度部材を接合するためのものと、天板とI字型金具を接合するためのもの)
- 金具(平板)
- ニス
- 丸ノコ用の刃(※加工のため)
- インパクト用のドライバービット(※ビスをインパクトで打つため)
- グラインダーの刃(加工のため)
天板は予定していたラワン合板を購入。
天板は縦500mmしか使わないですが、余った部分は強度部材として用いました。
また、天板と脚は欲しいサイズにカットをお願いしました。どのようにカットしたいか店員さんに説明すればすぐにカットしてもらえます!
設計図や、簡単な簡易図を持っていくとスムーズに対応してくれますよ!
脚ですが、違う用途に使う木材がちょうどよいサイズであったので使っちゃえ~ってことで採用してしまいました(*‘∀‘)今のところ問題なく使えています。
ビスは天板や脚の厚さに合わせて選定したものを買いました。
天板を留めるビスは理由は詳しくわかっていないのですが、手で留めるのが良いという情報があったので道具を使わずにその通りに手で留めました。
予想ですが、歪み等の問題であると思われます。
I字型の金具ですが、平板に穴がいくつか空いてるものを買いました。
それをグラインダーでI字型に2つの穴だけに加工して接合部材として用います!
これがあとあと地獄をみることに。。。
ニスは塗るべきだと思ったので購入しました!
やっぱりニスを塗ってきれいな机にしたいですよね!!!
丸ノコの刃は天板の余りから強度部材分をカットするために購入しました。
インパクト用のドライバービットですが、インパクト所持していたのでビットだけ購入しました。
※インパクトもホームセンター等で借りることができます!ビットも500円以下で売られていますので購入してお借りすることをオススメします!
グラインダーも所持していたため、刃のみ購入しました。
※金属の加工はできないお店があるようなので事前に調べておくのが良いです!
価格!!!
皆さんが一番気になってる値段ですが、、、
だいたい今回は1万円ほどでした!
お店や、自身がどれほど道具をもっているかによっても値段がかなり変わってくると思われます。
木材の厚さや、大きさ、材質などによっては5000円以下で机を製作するのも可能だなと今回感じました!!!
今回は、道具などもなにも持っていない素人が製作しようという感じなので少しお値段が高くなってしまいましたが、ぜひ格安机製作にも挑戦してほしいです!
それでは材料の調達も終わったので今度こそ製作に入りましょう!!!
製作
天板と強度部材
天板はまず、お店にカットをお願いして1800×500にカットしていただきました!
ワンカット50円ほどだったと思います!
ただ、カットできる大きさが10cm以上で小さいカットには対応してませんでした。
なので強度部材は小さいカットが必要だったため丸ノコをお借りして自分でカットしました!※お店での加工は撮影許可が下りなかったので、写真等はないです泣
脚
脚ですがこちらも自分の欲しいサイズにお店でカットしていただきました!
サイズは450mm×450mm×700mmです。
2本同時にカットしてくださるので、2本いっぺんにカットをしていただきました。
これで脚の方も欲しいサイズにできました!
I字金具
やってきました!!!I字金具の製作です!
正直、めちゃくちゃ苦労しました。
しかも、うまくいかなかったです( ノД)シクシク…
コストは抑えられましたが、正直普通にL字金具やI字金具を買って接合することをお勧めします。。。
グラインダーでカットするのはまだそこまで苦労しないのですが、問題はI字型金具に合わせて接合する木材の部分を削る作業です。
この作業を僕たちはまさかの…
リューターでやろうと思ったんです!!!
今考えるともう絶対やめた方がいいです笑
リューターで木材を削ろうとするとすごく時間がかかります泣
しかも結局素人にはぴったりの厚さに削ることができません。。。
たまたまリューターを所持していたのでリューターで削れば安く済むなって考えたのが地獄の始まりでしたね。まあ加工は好きなので楽しかったですが。。。笑
この方法でやるならば使う道具はトリマーが良いです!
絶対にリューターで削ろうなどと思わない方がいいです。痛い目を見ます。
結局、無事に最後までなんとか削り終えました。
もうへとへとです笑
寒い中何回もみんなで交代して削り行きました( ノД`)シクシク…
これから机を製作しようとしてる人は絶対にこのやり方はやめた方がいいです!
反面教師にしていただき、お役に立てれば幸いです!
さあ、これで一応全部の加工は完了!
よし!気を取り直して組み立てましょう!!!
組み立て
とりあえず、天板の裏側に目安となるレイアウトを描き、それに合わせてすべてを組みつけました。
組付け方法はすべてビスで留めています!
天板の上側から留める方法もあり、そちらの方が簡単ですが、見た目にこだわりたかったので金具を用いて裏側から留める方法を採用しました!
完成したのがこちら↓(いままでも見たかもしれませんが一応。。。)

最後にニスを塗って完全に完成です!
最後に
説明した文章の中でわからない言葉や質問等があった際は、問い合わせ又はSNSにてご連絡してください。可能な限りお答えいたします。
今回の記事を読んで気になった方は下記よりSNSのフォローをよろしくお願いいたします。また、YouTubeにも様々な動画を載せているのでご覧ください!今後とも鳩LABをよろしくお願い致します!

鳩ラボ

最新記事 by 鳩ラボ (全て見る)
- 1桁7セグLEDを使って2桁表示してみよう ~Arduino~ - 09/13/2020
- ラズパイをリモートで操作!! 〜VNC接続をしてみよう〜 - 08/30/2020
- ミニバイクでサーキットを走る!!(マシン準備編) - 07/08/2020
- ラズパイOSについて - 07/06/2020
- LINE Botを作った話【GAS×LINEMessagingAPI】 - 07/05/2020
コメント